スケジュールの都合で、三島でお仕事をしたあとそのまま東京駅で新幹線を乗り継いで新潟に移動したんですけど、東海道新幹線から上越新幹線って、直接乗り継ぎできないのですね!エクスプレスカードで東京までを買っていたので、えきねっとで上越新幹線を買おうとしたら、いったん駅の外(新幹線改札の駅でなく)に出されたよー。別経費での扱いになるので切符を別々に買った私が悪いとはいえ、なんて不便・・・。これが官僚制の逆機能なのか!?
まあそれは余談ですが、新潟の某ベンチャー学会にて研究発表をしてまいりました。今回は、いろどり事業と、上勝町の低い老人医療受診率というソーシャル・インパクトの可能性を示唆する研究です。研究手法としては隙があることはよーく分かっていますが、それを踏まえても世の中に発表したかったので、実務に対するインプリケーションの価値を重視してくれるこの学会を選びました。
会場からは非常に建設的なご指摘を多々いただきまして、ありがたかったです。私の場合、ただ褒められてても伸びないのが分かっているのであえて厳しい環境を選ぶようにしてるんですけど、最近は単なる全否定みたいなコメントを続けてくらっていたので、甘いところは指摘しつつも姿勢は尊重してくれる「前向きな批判」は本当に嬉しいです。自分もこういう研究者になりたいと思いました。
なお、本研究は来年早々にジャーナルに載ります!
(諸事情でベンチャー学会じゃないのですが)
私としては、ずっとお世話になっているいろどりさんの客観的な社会的価値を証明できたことが何よりも嬉しいです。徳島県庁や上勝町役場に自腹で何度も足を運び、埃にまみれながら過去20年の資料をひっくり返してコピーし、分析しては結果が出ずにへこみ、また分析しては結果が出ずにへこみ、というプロセスを経てまとめた研究です。正直途中で諦めかけたんですけど、私の研究意図に共感して、支えて下さったいろんな方のお力添えや励まし、的確なアドバイスのおかげで、なんとか形にすることができました。大感謝です。いろどりさんへも、これで少しは恩返しが出来たように思います。このエビデンスを各所に突き付けてやって下さいまし。
本当にありがとうございました!!
ジャーナル発行後に改めて御礼に伺いますが、まずは学会発表のお礼をこちらにて。
(私信:E社の皆さま、ジャーナルが出ましたら抜刷をお届けします!)
新潟土産はもちろん日本酒。今はワンカップもいろいろあるのですね。