--------------(引用開始)--------------
国保ゼミフューチャーセンターとは:
『未来への提案を継続的に生み出す場の創出、「提案ができる人」の人材育成』を理念に、その手段として静岡の学生・企業・地域の社会人が共に学び成長するための対話の場である「フューチャーセンター」を国保研究室として開催している。学生と社会人という多様なバックグラウンド、多世代の人材が入りまじり、同じ目線でかつ楽しそうに対話をしつつ学んでいる光景が、静岡や日本に広がることをイメージしている。
国保ゼミフューチャーセンターの機能:
機能その1:社会と大学の境目を緩やかにし、社会人と学生が共に学ぶ場
人材の教育は、主に教育機関と企業(人事部)が担っている。特に社会人としての教育は企業が自社内で行ってきた。しかし不景気や指導側の人材不足で昨今は人材教育コスト、特に経験のない新卒人材の教育コストの負担が苦しくなっている。大学では、人材育成に必要な資源を民間の研修機関よりも安価で提供することができる。そこでこれらを別々に行うのではなく、両者が一緒に行うことでwin-winの関係を築くことができると考えた。
そもそも文部科学省によると、大学の役割とは「学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を発展させることを目的」であり、なかでも公立大学は、「地域における高等教育機会の提供と、地域社会での知的・文化的拠点として中心的役割を担ってきており、今後とも、それぞれの地域における社会・経済・文化への貢献が期待されている」 とのことから、本来目的の範疇である。しかし現在、一般的には社会と大学は乖離していると言われており、その現象によって以下のような問題が引き起こされている。
・大学で学んでいることが、実際の社会の中でどう活きるかイメージできない
→学習意欲の低下
・社会人と大学生との接点が少ない
→なりたい自分像(ロールモデル)がうまく描けない
→社会・社会人に対する過剰な恐怖心が生まれる
国保ゼミのフューチャーセンターは、この問題を解決する場としても有効である。また、国保ゼミのフューチャーセンターでは、双方向性や相互作用といった要素を重視しており、誰かが講師を務めるわけではなく、ただ議論の進行を手助けするファシリテーターがいるだけである。社会の問題や人材に必要な能力は多様かつハイレベルになりつつあるため、過去の知識を教えるだけの講師ではなく、当事者たちが自分の力で答えを見つけ出すスタイルの学習方法がより効果的であると考えられる。
また、大学は地域産業の人材供給源でもある。経済産業省では、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、2006年から「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成される「社会人基礎力」を提唱しており、「基礎学力」「専門知識」に加えて、それらをうまく活用していくための「社会人基礎力」を意識的に育成していくことが今まで以上に重要であるとしている。学生たちはフューチャーセンターで実社会での問題や意思決定の場面に接したり、自らのプロジェクトを実施したりすることで、大学の授業だけでは学べないこれらの力を培うことができる。「学生は、高校までは正解のある課題を与えられて、ゴールにどうやって到達するのか教えてもらえる環境にいるが、社会に出れば、ゴールに到達する方法はもちろん、ゴールそのものも自ら考えなければいけない。半分は大学、もう半分は社会という国保ゼミのフューチャーセンターでは、そのためのトレーニングをすることができる。まずは一歩を踏み出すためのセーフティゾーンがフューチャーセンターで、そこで慣れたらさらに外へ出て行けばいい」とは国保先生の談である。
機能その2:継続的な未来への提案とアクションを生み出す場
フューチャーセンターとは…多様な視点から、問題を解決するためにポジティブな対話をする場である。国保ゼミのフューチャーセンターは、知識を得るだけでなく、知識の使い方を学ぶ場である。培った知識を活かして、実際により良い未来を創るために行動することで知識をより深めることができる。
--------------(引用終)--------------
ポイントは、大学(教育機関)と社会を繋ぐ場であり、活動を通じて人材育成をする場であるというところでしょうか。そして成果としての問題解決や未来への提案、ですね。
→(6)具体的な活用事例へ