2009年9月27日(日)10:00〜13:00 です。今回は、ちょっと新しいことにチャレンジしてみようかと思っています。初めての試みなのでどんな感じになるか分かりませんけれど、そういう不確実性も含めて楽しんでいただける方だと嬉しいです。
参加エントリーは、この記事のコメント欄にてお願いします!
(この記事には常に最新情報を載せておきますので、随時変更が加わります)
日時:
2009年9月27日(日)10:00〜13:00
テーマ:
ケースを使って社会問題の構造を理解し、その解決策をビジネスとして考えてみる
使用ケース:
「重要な場面で失敗を繰り返す女性後継者」\78
「妹が夫に暴力を振るわれていることで相談に来た女性」\52
「耳から脳が溶け出していると訴える公務員」\78
事前課題:
1)ケース「重要な…」で、この女性後継者が失敗を繰り返す理由を分析して下さい。
2)ケース「妹が…」の「夫」と「妹」の気持ちを分析して下さい。
3)ケース「耳から…」の個人(相談者の38歳女性公務員)の問題と、組織(県庁)
の病理を分析して下さい。
4)これらのケースのクライエント(「女性経営者」「妹&夫」「38歳女性公務員」)
に共通する構造的な問題は何だと思いますか。
5)その問題に対して、どのようなアプローチが有効だと思いますか。
連絡いろいろ:
・今回、KBSのストレスマネジメントの授業で使っているケースを3本用いますが、1つ2ページくらいの超ショートケースですので、読むのはあまり負担ではないと思います。
・今回に限り、ケース外の情報収集を奨励します。ただ臨床心理系の知識は無くてもディスカッションに支障はありませんので、ご安心ください。これを機に自分で調べることはいいことだと思いますが、ディスカッションの前提にはしないということです。
・研究会の目的は臨床心理系の知識を得ることではなく、マネジメント視点で問題をどう考えるかのトレーニングです。なのでそのクライエント個人に対してどうアプローチするかではなく、このようなクライエントをこれ以上生み出さないために経営者としてどうするか、を考えて下さい。
補足です。
今回やろうと思っていますのは、
@ケースを使って社会問題の構造を理解する
Aその社会問題を経営課題に変換する
Bその経営課題に対する解決策を考える
Cその解決策を企業への提案に落とす
です。一言で言うとソーシャルニーズがどうしたら事業化できるのか、を皆さんで考えてみたいと思っています。で、たまたまKBSにケースがありましたので、これを使ってメンタルヘルスに関するテーマを扱ってみようと。そして研究会の参加者には、広義のメンタルヘルスに対するアプローチを事業化しようとしているインパクトさんがいるので、そのアプローチの有効性と、ちゃんと企業のかゆいところに手が届く提案になっているかを、皆さんで考えてみたいと思っています。どうぞお知恵をお貸しください。当日はインパクトさんにプレゼンをしていただきます。
またシルバーウィーク中につき、ケースの発送業務がストップしていますので、連休中のケースの注文につきましては、私までご連絡くださいませ。
参加方法や場所に関しては、こちらのページをご参照くださいませ!
参加させて下さい!
いつもながら、皆が苦労する内容についてのテーマ設定、本当に勉強になります・・・
後藤
告知ありがとうございました。
興味深いテーマです。
今回もよろしくお願いします。
参加よろしくお願いします。
今回ももちろん参加させていただきます。
よろしくお願いします♪
ストレスマネジメントとか心理学は結構苦手系だと思うので、楽しみにしています。
ちょっと目先が変わって、また楽しみです。
ケースも興味深いですし、経験上思うところがいろいろありそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
参加させてください。よろしくお願いします。
残念ながら欠席いたします。
とっても残念です・・・