4月12日(日)10:30〜13:30です。
本日、変更はありません。ただし参加者が多いため、終了時間が30分ほど遅くなることが見込まれますことをご了承ください。
日時:
2009年4月12日(日)10:30〜13:30
会場は飲食持ち込み可なので、ブランチ持参でもOKです。
お時間の許す方は、研究会後一緒にランチに行きましょう〜。
テーマ:
共感に頼らない人の動かし方
使用ケース:
「株式会社いろどり」 (777円)
ケースあらすじ:
高齢過疎化に悩む徳島県の上勝町では、野山の花や枝葉を「ツマモノ」と
して商品化している。この高齢者による葉っぱビジネス「いろどり(彩)」
事業の中心は、第三セクターの「株式会社いろどり」を経営する横石知二氏
である。同氏のこれまでの活動と現在抱える経営課題を通して、ベンチャー
ビジネスによる地域再生と、ソーシャル・ベンチャーの意思決定のあり方
を考える。
事前課題:
1)「いろどり」の商品としての強みは何でしょうか?
競合の「四季の香り」と比較して考えてください。
2)いろどり事業の生産者が、事業に参加する理由を考えてください。
事業の初期(1986年〜)、事業の成長期(1996〜1999年前後)、
次の戦略を練っている現在(2006年以降)、などで変化はありますか?
3)横石さんのどのような行動・考え方が、いろどり事業を支えているのでしょうか?
参加方法や場所に関しては、こちらのエントリーを参考にしてください。参加表明は当エントリーのコメント欄でお願いします。
(3/31追記)
今回、初めての方がたくさんいらっしゃるようなので、ちょっと補足説明を。
1)本研究会は、慶応ビジネススクール(KBS)特別研究助教&博士課程在籍の国保が、個人の研究活動の一環として主催しているもので、KBSの正式なカリキュラムではありません。
2)教材を購入し、予習さえきっちりとやってくださるのであれば、どなたでも歓迎です。こちらの「6.参加希望の方へ」には必ず目をお通し下さい。(*なお教材はSFCバージョンではなくKBSバージョンですのでご注意ください。)
3)今回はありがたいことに定員越えの可能性が出てきていますので、お手数ですが参加エントリーをお願いいたします。人数さえ分かれば、固有名詞は載せなくとも結構です。
4)本研究会は、「ソーシャルベンチャーを研究する」研究会ではありません。「ソーシャルベンチャーのよりよい経営を研究する」研究会です。あと、起業家養成というより、経営者養成が目的ですー。
5)今回のテーマは「人を動かす」ですが、決して「私が人を動かすときのノウハウを皆さんに教える」場ではありません。私が足かけ5年ほど研究をさせていただいている株式会社いろどりの事例には、「人はなぜ動くのか」という視点から学べることがたくさんありますので、それを皆さんで考える場だと思って下さい。

当日お会いすることを楽しみにしております!
「共感に頼らない人の動かし方」ぜひに学びたかったです。
また次回、よろしくお願いします!
ソーシャルベンチャーに関心があり、
もし席に余裕があるようなら参加させて
いただければと思い、ご連絡しました。
よろしくお願いいたします。
現在横浜のIT企業で働いております。
社会起業、地域貢献などに興味がありいろいろなセミナーに参加しながらも、将来について考えています。
本セミナーの対象になるようなマネージャークラスではありませんが、是非参加させていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
来月はぜひお越しください。
山崎さま、大屋さま、
ご連絡ありがとうございます。
研究会の詳細(http://kokubo.seesaa.net/article/112949595.html)をご覧いただき、ご了承いただけるのであれば大歓迎です。特に予習は必ずお願いいたします。あまりうるさいことは言いたくないのですが、予習をしていないと有意義な3時間を過ごしていただくのが難しくなるためです。せっかくの時間(しかも休日!)の投資ですから、MAXのリターンを提供できるよう私も努力していますので、ご協力いただけますと嬉しいです。
お会いするのを楽しみにしております。
国保
参加させて頂きます。よろしくお願いします。
参加させていただきます。
早速ケースも購入しました。
十分に予習をして臨みたいと考えています。
よろしくお願いします。
今回も参加させていただきます。
参加をお願いします。
やっと日時が合いました。すごく楽しみにしています。
先日はありがとうございました。
参加させて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
学部の、井上英之ゼミの、坂崎あゆみです。
吉岡マコさんから、この研究会のこと聞きました。もしよかったら私もぜひ参加させてください。
もうケースも入手しておりますので、
よろしくお願いいたします。
今回こそは参加させていただきます。
よろしくお願いします。
11日から1日ずれて、私の誕生日になってしまいました^^;
まぁ、もう気にする歳でもないのですが。
今回ぜひぜひ参加させてください。
よろしくお願いいたします。
(コメント書き込んだはずなのですが
ないようなので、再度書き込みます。
重複したらごめんなさい。)
初めまして、↑の坂崎あゆみちゃんと同じく、井上英之研究会に所属しておりました、竹林真理奈と申します。
今現在、マドレボニータでインターンをしており、吉岡マコさんからこちらの研究会を紹介していただきました。
ぜひ参加させていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
今回参加します。
いろどりは、国保さんの十八番だと思っていて、楽しみにしています。
伊ヶ崎と申します。
社会企業に興味があり、勉強しています。
研究会に参加させてください。
よろしくお願い致します。
人からの紹介なのですが、
ぜひ参加させていただきたく思います。
私も実際のソーシャルベンチャーの立ち上げに首を突っ込んでおりまして。
よろしくお願いいたします。
前回に引き続き、今回も参加させていただきたく思います。
人を動かすのには、これまでは「理念への共感」が最も重要だと考えていましたので、今回のケースでどんな考えになるのか楽しみです。
さて今回いよいよ「いろどり」ケースですね
参加します!!
午前中開催、大変ありがたいっす^^)v
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。
今回は代表は不在ですが私は参加したいと思ってます。まだ人数大丈夫かしら??
よろしくお願いします。
ここまでにコメントおよびメールで参加エントリーいただいた方は、すべてお受けいたします。